トシ丸の自由帳

人生、可もなく不可もなく。

資格試験を受けてきた

ここのところずっと

資格の試験対策と、仕事で新しいことがドサドサ降ってきたりしてきて、

ブログから離れてしまっていた。

 

先週の日曜日にQC検定(品質管理検定)というものを受けてきた。

仕事に直接関係するものでもないのだが、

先輩が過去に受験していることも聞いていたし、受けて見なよと言われたので、

受けることにしていた。(合格すれば会社からお金も少しもらえる)

 

受験級は2級にした。

おそらく初めに受けるなら3級を選択すると思う。

でも、2級は過去問を繰り返せば受かると聞いていたので、

じゃあ2級でいってみるか、ということになったのだ。

 

しかしながら2級は合格率20~25%である。

結構な難易度だと思う。

 

対策期間は一か月ちょいといったところ。

2級の過去問をみてもなにがなにやらだったので、

3級の過去問と参考書を購入。

過去問だけ見れば受かるというのは間違いだと実感する。

 

なんとか3級が安定して合格ラインにいったところで、

2級の過去問を再度みるが、それでもまだ意味不明な箇所が大半で、

あ~さすがに2級の壁は厚いな・・・

とかなりの諦めモードだった。

 

そんなこんなで試験日を迎えてしまう。

落ちてもしょうがないけど一応受けに行く。

テストはマーク式なので勘でも書けば当たる可能性がある。

 

テストは大きく分けて二つの分野から成り、

計算問題と言葉や実際の品質管理の在り方を知っているか問う問題の二種類だ。

 

計算問題に至っては、公式を覚えていなければ話にならないものが多いのだが、

その公式の数も多く、試験範囲の全てを覚えてはいなかった。公式を覚えていればラッキー程度で計算問題に臨んだのだが、どうも今年の計算問題は易化した(ようにみえた)ので、なんとか解ける問題もあった。

 

だが、言葉の方は、そもそも見たことのない単語ばかりで、

あ、これ無理だ、と試験中に思った。

感覚的に全体で半分くらいかなと感じた。

 

試験の二日後、基準解答が公表されるので、

受験生は何点取れてるか知ることが出来る。

合格ラインは概ね70点以上なので自己採点の時点で合否がわかる。

 

私はそもそも受かる希望がなかったので、

後からみてどれを解答したのかわからない問題も数問あった。

試験時間に余裕がなかったのもある。

 

それで丸つけをしていくと、

勘でマークしたところがかなりの数あっていて、

採点しながら驚いてしまった。

 

結果的にギリギリのラインだった。

受かってるかどうかは来月にわかる。

確実に落ちたつもりだったのでなんだかもやもやが残るが、

マーク試験だとこういうこともあるようだ。

 

 

仕事の方はまだまだ忙しいのだが、

資格は一段落したので(また受けることになる可能性もあるが)、

ぼちぼちブログを再開したいと思っている。

 

 

オクトパストラベラーのコンサート「Break, Boost, and Beyond」は、やはり最高だった。

以前から、ちょろちょろ話題に出しているオクトパストラベラーのコンサートが

東京の八王子で行われたので、ちょいと遠出して行ってきた。

 


f:id:komorebinonakade:20190728203233j:plain

 

f:id:komorebinonakade:20190728203406j:plain

 

台風の影響が心配されていたが、天気に恵まれ、とても暑い日中であった。

 

コンサートは、オリンパスホールで行われるとのことだったので、

駅から約2分ほど歩き、到着。

 


f:id:komorebinonakade:20190728203640j:plain

 

物販開始時刻が11時からだったので、20分ほど前に到着したのだが、

その時点で結構な列の長さだった。

列に並んでから丁度一時間で欲しかったものを購入できた。

 

f:id:komorebinonakade:20190728204018j:plain

パンフレット。

曲構成と演奏者のインタビュー記事が掲載されていた。

 

f:id:komorebinonakade:20190729055634j:plain

小説。

昼の部の物販では売り切れになったらしい。

スクエニのオンラインショップでも買えるのでご安心を。

 

f:id:komorebinonakade:20190729055831j:plain

16bit arrangementsのCD。

ピコピコ音でオクトパストラベラーの世界観をどう表現するのか気になったため購入。

 

その他、Tシャツ、トートバッグ、CD、オルゴール、アクリルパスケース、チケットケースが売られていたが、お金との兼ね合いもあり、とりあえず見送り。

 

f:id:komorebinonakade:20190729060045j:plain

音楽手記。

こちらはチケットを見せることで、頂けたもの。

まだ中身は詳しくみていないが、すべての曲?に対して、西木さんの考えや思いが綴ってあるようだ。音楽の知識がある方はおそらく、かなり楽しめる内容かと思われる。

(私は楽譜がさっぱり読めないので残念)。

 

 

物販を終えると、展示物をみることが出来た。

f:id:komorebinonakade:20190729060447j:plain

f:id:komorebinonakade:20190729060507j:plain

f:id:komorebinonakade:20190729060528j:plain

f:id:komorebinonakade:20190729060557j:plain

f:id:komorebinonakade:20190729060620j:plain

f:id:komorebinonakade:20190729060644j:plain

f:id:komorebinonakade:20190729060707j:plain

複数の原画が展示されていた。

人が多かったため、じっくり見ることができなかった。

写真をすばやく撮り、あとで見ることにした。

 

 

f:id:komorebinonakade:20190729060848j:plain

f:id:komorebinonakade:20190729060910j:plain

f:id:komorebinonakade:20190729060936j:plain

f:id:komorebinonakade:20190729061003j:plain

お祝いの品々。

リンデがかわいらしい。

 

ここまで見てだいたい12時。

会場は13時45分、開園は14時30分の予定。

お昼ご飯を食べつつ、周りをプラプラ。

 

13時45分丁度に到着すると長い行列が。

席に座れたのが14時20分くらい。

なぜこんなに時間がかかったのかは不明。

 

私の座席は二階席だったが、特にデメリットを感じることはなかった。

 

10分ほど遅れて、コンサート開始。

 

 

~演目~

1部

1. メインテーマ

2. フロストランド地方

3. バトル1

4. 崖下の村オアウェル

5. 赤き断崖の集落

6. 学問の都アトラスダム

7. 決意

8. 宝物のために

9. ボスバトル2

10. 理を司る者

11, キャラクターメドレー

 

2部

1. 町は川と共に生きる

2. 洞窟ダンジョン~地下道ダンジョン

3. 師匠のために

4. 旅路の果てに立ちはだかる者

5. 大陸の覇者より~バトルアドバンスト

6. フィニスの門

7. 魔神の血を継ぐ者

 

アンコール(記憶曖昧)

1. プリムロゼのテーマ

2. ボスバトル2

3. メインテーマ(ボーカル付き)

 

最初は「メインテーマ」で始まった。

メインテーマを聴いて一秒で鳥肌。

しかも演奏者の後ろにはゲーム映像が流れる。

 

演奏者の前に透明の幕が下りて、プロジェクションマッピングのように演出がされていた。「フロストランド地方」では、雪の演出で、とても綺麗な演出。

まさに絵の美しさが強みのオクトパストラベラーにふさわしい演出だった。

 

「宝物のために」からシームレスで「ボスバトル2」に流れるように曲が移り変わって、思わず心の中でざわざわしてしまった。普段ゲームで聴いているときとは違った心の高揚というか、わくわくが止まらなかった。ツイッターでも、この流れが良かったという声が多かったように思う。

 

そこからの「理を司る者」が、本当に良かった。ゲーム映像も、最初は敵にやられる感じだったのだが、徐々に巻き返していって、曲もそれと一緒に盛り上がっていく。この音楽を聞きながら、ウィンヒルドさんと再戦したくなった。

 

1部の最後は、キャラクターメドレーで、やっぱり「OCTOPATH」の順番で演奏してくれてた。自然とプレイしてたころを思い出して、しんみりしてしまった。

 

曲の合間では、司会・進行役である西木さんと演奏者で談笑の時間が設けられた。

その話の中では、アート集や次回コンサートの話がちらっとでたので、期待して良いかもしれない。

 

1部終了後、今回のコンサートがブルーレイで映像化されるとのアナウンス。20分ほどの休憩の間に、予約申し込みの列が出来るが、自分はブルーレイを再生できる環境にないので断念した。

 

休憩時間には以下のサインを見ていた。

 f:id:komorebinonakade:20190729061250j:plain




2部開始、ハンイットが好きなので「師匠のために」があってとても高揚する。連続で「旅路の果てに立ちはだかる者」で、さらにブーストしつつ、

 

次回作である「大陸の覇者」の曲も演奏してくれる。さすがすぎる。

最後は「フィニスの門」「魔神の血を継ぐ者」で終わりかと思いきや・・・

 

 

アンコールにて、メインテーマにボーカルがついて、新たなメインテーマとなった。

ボーカルはてっきりガルデラ戦の再現をしてくれるのかな?とも思ったけど、違った。

でも、メインテーマにボーカルがつくもの意外と良かった。

 

こうしてあっという間にコンサートは終わってしまった。

途中音声トラブルがあったりしたけれど、値段相応の価値あるコンサートだったと

思っている。

 

次回コンサートがあればもちろん行くつもりだ。

 

 

見上げた先の人達

最近仕事が忙しい。

資格の勉強まで手が回らない。

非常に良くない傾向だ。

 

部はいくつかの課で構成され、

課はいくつかの係で構成されるのが一般的な会社の構図だと思うが、

私はいままで、二つの係を兼任してきた。

これでも十分おかしいことな気はするが、

 

なんと!

 

新たに!

 

違う部署の仕事もすることになってしまった。

いったい私に何を求めているのだろうか。

普通じゃないだろ・・・

 

そんなこんなで、ブログの更新頻度もめっきり減ってしまった。

 

巷ではというかツイッターはてなブログをみてると、

仕事は最低限で、副業に集中する傾向が強くなっているなと感じる。

あと投資とか運用とか。

 

でも、こういうことって社内では全く話題にならないから、

本当に副業とか流行ってんのかなって思ってしまう。

 

とはいっても、社内で「私は副業やってますよー」なんて大っぴらに

言うわけもないよねとも思う。

 

にしても、一日数千・数万アクセス達成!とか、

グーグルアドセンスでこれだけの報酬が確定しました!とか

別次元の話に思えてくる。

 

どれほどの超人なんだ。

しかも性別年齢職種に関わらず、どの界隈でもいるようだ。

私が選択的にそういう情報だけを取りにいってしまっているだけなのか、

本当にたくさんの人が、副業を生活の一部にしているように見える。

 

 

会社に勤めて、副業もして、家庭のこともやって・・・

そしてブログも書いている人たちは本当にすごい。

 

遥か彼方に見上げた先にいる人達だ。

 

そうはなりたいと思いつつも、

なかなか現実は変わらないものだ。

 

 

 

これでも、確定拠出年金や投資に関する本を読んだり、HTMLやCSSもちょろちょろ見ているので行動はしているのだけど、量が足りていないのだなと感じる。

 

まだまだ道は長いようだ。

 

測定に関する色々1「会社での測定業務とデータまとめ」

測定に関する色々を考えた。

 

私は大学の研究室で、合成・測定を行っていた。

簡単に言うなら、スーパーで素材を買ってきて料理をするのが合成で、

その料理がどういう成分で、なにが美味しさの秘密なのかを知る手法が測定だ。

 

会社に入っても、測定を行っている。

顕微鏡で観察したり、成分分析や発光の観察など様々な種類の測定がある。

測定の際、結果は数値データとしてCSVファイルで出力されることがほとんどだ。

 

研究室では、Igorというソフトを使っていた。

Igorは、数値データをグラフにするソフトである。

 

現在の会社では、そのようなソフトはなくエクセルでグラフを作成している。

これが非常に厄介なのだ。

 

元々エクセルはあまり好きではなかったのだが、

グラフをつくるという観点では、さらに嫌いになった。

複数のグラフがあった場合、グラフタイトルや凡例が1 mmでもずれることを嫌う私にとっては、エクセルでグラフを作るということが何より苦痛になった。

 

私が無知なのだけだと思うので、たぶんいい方法はある。

マクロやVBAを使えば、おそらくすべてのグラフが同じ体裁で作れるのだろう。

 

今までIgorでマクロを書いて、図をつくっていたので、

マクロが便利なものだということは理解している。

ただ、学ぶことをさぼっているだけなのだ。

 

それでも、「Igor使いたいなあ」ってかなりの頻度で思ってしまう。

学生時代は、「Igor使いにくいなあ」ってしばしば思っていたけれど、

Igorがなくなった今では、Igorのありがたみを知ることになったのだ。

 

いっそのことIgorの入った、自分のPCでデータ解析できればと思ってしまうのだが、

情報のセキュリティという観点で、データを移せないのでNGだ。

 

とすると自分が取るべき行動は

1. 上司にかけあってIgorのライセンスを買ってもらう

2. エクセルの勉強をする

なのだが、現実的に考えれば2になってしまうんだろうな。

 

経費削減しろ!とうるさく言ってるから

まあ、聞く耳を持たないだろうし、新しいことを習得するってことも

する気にはなれないだろう。そもそも時間ないしね。

 

だから、エクセルの勉強をして自分で解決するほかない。

 

データの処理一つとっても、自分を納得させることは大変だ。

でも、このこだわりは捨てたくない。

 

・・・資料のきれいさって評価されないけどね。。。。

 

 

 

早起き勉強

昔からの習慣ということもあり、早起き自体そこまで苦ではない。

小学校がめちゃめちゃ遠かったため、当時は5時30分起きをしていた。

 

それ以降も中高大とそれなりに遠かったので、

結局5時30分前後に起きる習慣が続いている。

 

なので、勉強のために4時30分に起きることも

それほど問題はない。

 

習慣の力はすごい。

 

ただ夜もその分はやくて、

22時から23時の間には必ず寝る。

はやいときは21時に寝る。

 

今は資格の勉強があるのでだいたい22時30分に寝ている。

 

だから、早起きして「自分すげー」とかいうものじゃなくて、

ただ単純に、夜型か朝型かの違いだけだ。

勉強時間がすさまじいかと言ったら全然そんなことはなく、

単に時間帯が違うだけだ。

 

 

起きること自体に問題はないけど、

勉強が結構きつい。

 

さすがに難易度が高く、

今まで習得してきた分野とは全く違うため、

覚えたり理解することがかなりしんどい。

 

結果だけを求めるよりも過程を大事にすることの大切さは、

多方面で言われているけども、

資格や受験は、合否ではっきりと線引きされるので、

合格という結果を求めてしまうのも無理はないのでは、とも考える。

 

もちろん勉強したことは無駄にはならないだろうけど。

前回の映画と資格勉強の結びつきもそうだし。

 

 

あと1か月ほど、この生活を続けることになる。

資格勉強が終わっても結局早起きはしているだろうけど、

それはそれで他のことが出来るから、まあまあ有意義だ。

アイロンビーズとか投資の勉強とか、あと動画作成も興味がある。

 

色々自分で出来る力を、今のうちに身に着けておきたいのだ。

 

わかりやすい動画の見本【モチベーション紳士さんの動画】を見つけた

「わかりやすい」って具体的なようで実は抽象的だ。

 

「わかりやすい文章をつくって」と言われても、

この単語を使えばわかりやすい!とか

こういう構成だと誰でもわかる!とか

言われることもあるけれど、

 

なんだかそれでもぼんやりしていて、どうすれば「わかりやすい」ものがつくれるのか

結局わからないことが多々ある。

 

そういう時は、わかりやすいものを真似することが一番だと個人的には思っている。

 

となると、見本を探すことが大事だ。

 

研究内容をわかりやすくするために、

教授や助教がつくったパワーポイント、報告書、論文を真似した。

 

では、動画はどうだろう?

 

動画の師は私にはいない。

 

そもそも動画を作ったことがなく必要に迫られていないので、探したことすらない。

 

だが、たまたま最近

「この動画、いいな」と思ったことがあったので取り上げる。

こういう偶然は結構大切にしたい。

 

 

Youtubeのモチベーション紳士さんがつくる動画だ。

 


読書しないといけない本当の理由

 

上の動画が、モチベーション紳士さんの動画の中で、私が初めて観た動画だ。

偶然オススメに出てきたことと、5分以内で見終わる内容だったので観ることにした。

タイトルに惹かれたのもある。

 

モチベーション紳士さんが作る動画で私が良いと思ったことは以下の3点である。

 

1. 動画の時間が丁度いい

全ての動画が約10分以内に観ることが出来る。

有意義な動画は他にもあるけれど、30分ぐらいあったりすると、

んーやっぱり止めるかな、と私は思ってしまう。

5分とか10分なら、ちょっと見てみようかなという気になる。

 

2. イラストとアニメーションがいい

イラストがたくさんでてきて、そのどれもが説明の補佐としてうまく機能している。

カラフルで見やすいし、アニメーションがうまいので、見ていて疲れない。

 

3. 聞き取りやすい

私が特に苦手なことだ。

だが、モチベーション紳士さんの話は、とても聞き取りやすい。

話すスピードがゆっくりで、滑舌が良く、話の内容がすんなり頭に入ってくる。

この話し方は相当練習して身につけたのではないだろうか?

おそらく動画を撮るときもかなりの練習をしているのでは、と思う。

 

 

 

このような動画をつくりたいなあと感じた。

動画じゃなくて発表でも活かすことが出来る。

「わかりやすい」とはこういうことを言うのだなと。

 

是非真似したい!と思うような作品であった。

 

 

資格の勉強と映画が繋がることだってある

ぼちぼち資格の勉強をしているのだが、

ずっと続けられるほど集中力もないので、途中で映画も観ている。

こんなんで受かるのかと思ってもいるが、

ゼロよりはいいかと納得させている。

 

観た映画はダイ・ハード4.0

ダイ・ハード4.0 (吹替版)

ダイ・ハード4.0 (吹替版)

 

 

あの映画、今だと知ってる役者が増えている。

マギー・Qは、ミッションインポッシブル3で出演していた。

クリフ・カーティスコラテラル・ダメージで出演していた。

 

時間が経ってから観るとまた違った気づきが得られて面白い。

 

 

物語終盤

「あのシステムはフェイル・セーフだ」との発言があった。

 

なんとタイムリーなことに、フェイル・セーフは今勉強していることの内容だったりする。勉強していなければ、スルーしてた内容だ。吹き替えだと特に、意味のわからない語句がでてきても、物語の流れ的で、なんとかなってしまうことが多い。そもそも聞き取れないことだってある。

 

今回フェイル・セーフという単語が聞き取れて、その内容がわかったのは

資格の勉強のおかげなのだ。

 

どこで役に立つかわからないものだ。

 

ちなみにフェイルセーフとは、何かミスがあったときに、安全な方にシステムが作動することだ(という理解でいる)。作品中では、公共機関に異常が起きたことで、金融データがバックアップ保存が可能になるというフェイル・セーフだったのだが、犯人であるガブリエルがそれを利用して、金を得ようとしていたのだった(そもそもシステムの設計者がガブリエル)。

 

 

全く意図せず、映画と資格勉強が繋がった。

やっぱり知っていることが多いと物語の背景がわかって良い。

政治や地理がわかると尚のこと面白いかもしれない。

 

 

 

 

注目記事